VAJデジタルデザイン株式会社

HOMEカスタマーハラスメント基本方針

カスタマーハラスメント基本方針

カスタマーハラスメント基本方針

1. カスタマーハラスメント基本理念

VAJデジタルデザイン株式会社は、経営理念の中に掲げる「公平かつ誠実な姿勢で仕事に臨む」のもと、お客様との信頼関係を大切にし、誠実な企業活動を推進しています。 当社は、お客様と従業員双方の人権を尊重しながら課題解決に取り組み、より良いサービスを適切に提供するため、カスタマーハラスメントに該当する行為に対して本方針に基づき迅速かつ適切に対応いたします。


2. 定義

お客様からの申し出や要求の内容に妥当性が認められない場合、またはその手段・態様が社会通念上不相当であり、当社で働く従業員の就業環境を害するおそれのある行為をカスタマーハラスメントと定義します。


3. 対象となる行為例

  1. 身体的精神的な攻撃(暴行、傷害、悪質な誹謗中傷、過剰な要求、脅迫、名誉棄損、侮辱、暴言)や威圧的な言動
  2. 継続的または執拗な言動
  3. 拘束的な行動(不退去、居座り、監禁、合理的範囲を超えた長時間または複数回にわたる拘束)や暴力的行為
  4. 差別的な言動や性的言動(セクシュアルハラスメント行為)
  5. 従業員個人への攻撃や不当な要求
  6. SNSやインターネット上での誹謗中傷、虚偽情報の拡散(写真音声映像の公開を含む)
  7. 合理性のない謝罪の要求(土下座等)、商品交換や金銭補償の不当要求
  8. ※上記は例示であり、これに限定されるものではありません。


4. カスタマーハラスメントへの対応

当社は、従業員一人ひとりの人権を守るため、お客様からのご意見・ご要望には真摯に対応する一方で、カスタマーハラスメントに該当する行為を認めた場合は、警察・弁護士等の関係機関と連携し、厳正に対処いたします。


5. 体制の構築と従業員の責務

  1. カスタマーハラスメントに関する知識および対応方法に関する教育を実施し、従業員の啓発とともに対応力を向上させます。
  2. 従業員が安心して相談報告できる体制を整備します。
  3. 従業員自身も、常に誠実かつ冷静に対応し、適切なコミュニケーションを心がけるとともに、不当な行為に対しては組織の方針に則り対応します。


附則
本方針は、全役職員に周知徹底し、継続的に見直しを行います。

制定日 2025年11月1日
VAJデジタルデザイン株式会社
代表取締役 池村 公一

ページトップへ